看護部

教育

伊勢崎市民病院看護部では、クリニカルラダーシステムを取り入れ、病院および看護部の理念に基づいた教育概念図を基に各レベルに合わせた研修計画を立案しています。   

教育概念図


教育の特色


看護者の発達モデル


看護部教育委員会

当病院では教育委員会が中心となり、日々の医療の進歩に合わせた専門職業人として成長できるように教育計画を企画運営しています。

教育実績

2021年度看護部教育計画


必須研修

 
項目対象研修名内容・方法

重症度、医療・
看護必要度

重症度、医療・看護必要度の評価を行っている看護職員

重症度、医療・看護必要度 基礎編講義・テスト
褥瘡 希望者
各チーム2~3名
ポジショニングの基本

講義・演習

1回目:2年目以上
2回目:新卒と未受講者

DESIGN-Rによる褥瘡の評価と褥瘡対策に関する診療計画書について

講義・演習

認知症看護

全看護職員

認知症を理解し看護に活かす

講義



看護実践

 
項目対象研修名内容・方法
看護倫理  ラダーレベルⅢ認定者以上
各チーム2~3名         
看護倫理の基本第1回 eラーニング視聴
第2回 講義・GW
全看護職員臨床倫理事例報告会事例報告
看護研究  プリセプティどうして研究するのeラーニング視聴・講義
ラダーレベルⅠ認定者看護ケアの疑問・課題に気付き、臨床研究に取り組もうeラーニング視聴・講義
全看護職員院内看護研究発表会発表会 


専門分野

 
項目対象研修名内容・方法
がん看護 プリセプティがん看護の基礎講義


役割研修

 
項目対象研修名内容・方法
ラダーレベル別研修     ラダーレベルⅠ認定者看護の優先度パートⅠeラーニング視聴・講義
看護の優先度パートⅡ
シミュレーション研修
シミュレーション
ラダーレベルⅡ認定者体験研修体験研修(病棟編・手術室編)
私の看護観レポート提出
リーダーシップを考えるパートI講義・GW
ラダーレベルⅢ認定者リーダーシップを考えるパートⅡ講義・GW
レポート提出
役割研修  研究係研究係の役割を理解しよう 講義
 教育係教育係の役割を知る 講義
役職研修    新看護副主任新看護副主任としての役割を理解しよう講義・GW
看護副主任(看護副主任経験年数4年以上)看護副主任として必要な知識を身につけようeラーニング
看護主任・看護副師長

看護を語ろう~先輩看護管理者の話を
聞いて継続教育について考えよう~

講義
看護師長全国自治体病院協議会オンラインセミナー
今年度プリセプター
アソシエイト
新卒新人プリセプターアソシエイトプリセプター・アソシエイト Ⅰ期振り返りGW
プリセプター・アソシエイト  Ⅱ期振り返りGW
プリセプター・アソシエイト Ⅲ期振り返りGW
プリセプター・アソシエイト 6ヶ月振り返りGW
プリセプター・アソシエイト 12ヶ月振り返りGW
次年度のプリセプター
アソシエイト
次年度のプリセプターアソシエイト準備教育①eラーニング・講義・GW
準備教育②GW
準備教育③GW

コース研修

項目対象研修名内容・方法
臨地実習指導者講習会ラダーレベルⅢ
認定者以上
院内臨地実習指導者講習会講義・GW
新人看護職員研修制度新人看護職員新人看護職員研修制度新人看護職員研修制度参照
がん看護令和2年研修受講者がん看護フォローアップ研修講義・グループワーク
 

研修風景


「新人看護職員研修制度について」

  • 厚生労働省ホームページより

    厚生労働省ホームページより

当病院看護部では2010年4月1日から新人看護職員研修制度を取り入れています。
新人看護職員研修制度は、基礎看護技術を1つ1つ確実にゆっくり学べる研修システムです。
3ヶ月の研修期間をはじめ、1年間を通して個々のレベルに合わせた1対1の指導を行い新人看護師の皆さんを、プリセプターをはじめとするスタッフ全員でサポートします。


研修計画概念図


1年の流れ


指導の一例

  • 集合研修
    会議室を使用して講義形式で学びます。
  • 技術研修
    模擬病室のシミュレーター(モデル人形)を使用して演習を行います。
    看護師同士で演習を行います。
    実地指導者と共に行った行為を振り返ります。
  • 病棟研修
    実際の場面を見学します。
  • 評価
    実地指導者と共に行った行為を振り返ります。

技術チェックリストサンプル(PDF)


研修の様子

安全で安心な質の高い看護を実践するための、基礎的知識・技術・態度を身につけ、職場への適応ができる看護師を育成しています。


診療科・部門の案内

診療科の紹介
部門の紹介

受付・診療時間 受付・診療時間

休診日

土・日曜日・祝日・年末年始

電話番号

0270-25-5022

交通アクセス 交通アクセス

〒372-0817
群馬県伊勢崎市連取本町12番地1

大きな地図で見る


ページ先頭へ