中央放射線科

業務のご紹介

一般撮影

最新のCR・FPDシステムを導入し、診断に最適な画像を提供しています。
胸部、腹部、および全身の骨撮影を行っています。


撮影範囲に含まれる衣服や金属類、シップなどは、診断の妨げとなります。可能な限り脱いだり外したりして頂きますのでご協力をお願いします。


ポータブル

移動用X線撮影装置で病棟、手術室、集中治療室等で動かせない患者さんの撮影を行っています。
FPDシステムを導入しました。瞬時に画像を確認でき、また低線量で質の高い画像が得られるので、より適格な画像が提供できるようになりました。


乳房撮影室

乳房のX線撮影を行います。両側の乳房を片方ずつ上下や斜め方向から挟んで撮影します。
マンモグラフィ検診施設画像認定を取得し女性の認定技師が撮影しています。


骨密度検査室

骨そしょう症の診断目的で、主に腰椎の骨密度を測定しています。


X線TV室

X線透視検査や造影剤を使った検査を行っています。
胃や腸の消化管造影検査、胆道系造影、尿路系造影、X線透視下での内視鏡や超音波を使った検査や治療を行っています。
FPDシステムにより、低被ばくでかつ安定した画像が提供できるようになりました。また、寝台が低い位置まで下がるので、乗り降りも楽に安全に行えます。


血管造影室

心臓冠動脈、脳血管、胸部、腹部、四肢の血管造影検査を行っています。
血管内にカテーテルというとても細い管を通して、診断だけでなく治療も行います。
当病院では、狭くなった血管を拡張したり、動脈瘤や出血している場所の血流遮断、抗がん剤を使用した腫瘍の治療などを実施しています。


CT検査室

X線の吸収を利用し、体の輪切りの画像が撮影できます。
短時間で撮影できるので、息を止める時間が短くて済みます。薄い輪切りの画像を重ねることによって、様々な方向から観察でき3D画像再構成も可能です。
検査時間はおおむね10分以内です。妊娠中の方、ペースメーカーを使用している方は撮影できない場合があります。


MRI検査室

 MRI検査は磁気の力を利用して、体の臓器や血管を撮像する検査です。
 当病院では、2018年にMRI装置は最新の3テスラと1.5テスラの装置を導入しました。高画質でより精密な検査が可能になったことに加えて、従来の装置では中心ボア(トンネルの直径)が60cmでしたが、新しく導入した装置は70cmとなり、狭いところが苦手な方の苦痛が緩和され、大柄の方でも無理なく検査が行えるようになりました。また、検査室内や装置のトンネル内がLEDライトとなり、暗いイメージもなくなりました。さらに、撮影時には最新の静音技術によって音も静かになり、患者さんの検査環境が改善しました。
 MRI検査は磁気で撮像するので被曝がありません。特に脳、脊髄、四肢の病変に優れた画像が提供できます。脳ドックでは輪切りの写真3種類及び、脳と頸部の動脈を撮像しています。検査時間は部位により異なりますが、おおむね20分です。造影剤を急速に静脈から注入することで、様々な動脈や肝臓、膀胱、前立腺などがより詳しく調べられます。ペースメーカーを使用している方、妊娠中の方、脳動脈瘤手術後の方は検査できない場合があります。主治医にご相談ください。


RI検査室

RI(ラジオアイソト-プ)検査はガンマ線を放出する放射性医薬品を体に投与し、目的とする臓器や組織に集まったところで体内から出てくるガンマ線を測定して画像を作る検査です。
当院の装置は、RI分布の断層画像を撮影するSPECT検査にも対応しています。
撮影したデータから、臓器の血流や代謝などの機能変化を測定できます。全身の骨の状態、脳・心臓の血流評価、甲状腺・腎機能等を調べる事ができます。


放射線治療

当部門の放射線治療システムは、直線加速装置(ライナック)1台、CTシミュレータ1台、3次元治療計画装置4台(内1台はモンテカルロ計算機能を備えた高精度照射用)、ExacTrac X-ray システム(6軸カウチ)からなります。
任意な形状を作成可能なマイクロマルチリ-フ(m3)と画像誘導放射線治療(IGRT)により、高精度放射線治療を行っています。


診療科・部門の案内

診療科の紹介
部門の紹介

受付・診療時間 受付・診療時間

休診日

土・日曜日・祝日・年末年始

電話番号

0270-25-5022

交通アクセス 交通アクセス

〒372-0817
群馬県伊勢崎市連取本町12番地1

大きな地図で見る


ページ先頭へ