初期臨床研修医 募集

初期臨床研修

臨床研修プログラム

プログラム紹介動画
プログラムの概要をまとめて紹介しています



研修医動画
よくある質問に研修医が答えています



プログラム概要

 
 内科研修 1年次6か月・2年次3か月(計9か月)
 外科研修 1年次2か月
 選択研修 2年次8か月
 救急外来 2年間

ローテート例


123456789101112
















123456789101112









  • 必修科(内科、外科、救急部門、地域医療、小児科、産婦人科、精神科)
    ※必修科は更に選択科としての研修も可能です
  • 選択科(内科、外科、麻酔科、整形外科、小児科、産婦人科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、病理診断科、救急科、緩和ケア内科)


初期臨床研修プログラム(令和6年度版) プログラムの詳細

臨床研修病院年次報告書

研修医の1日

研修医1年目・2年目の先生が、どのような1日を過ごしているのか紹介します。




研修医の処遇

身分臨床研修医(会計年度任用職員)
勤務時間8:30~17:15(週休二日制)、原則としてアルバイト(アルバイト診療等を含む)は認めない。
給与総支給額:1年次 約740万円、2年次 約840万円(手当を含む令和4年度支給実績の平均)

給料月額(基本給):1年次 400,000円、2年次 430,000円
期末手当(ボーナス):1年次 624,000円、2年次 1,032,000円(令和4年度支給実績)
諸手当:住居手当(28,000円/月まで支給)、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当、
休日勤務手当、夜間勤務手当、宿日直手当(※)、退職手当
※宿日直手当(月4回程度) 1年次 19,000円/回 2年次 25,000円/回
休暇年次有給休暇(1年次10日/年、2年次11日/年)特別休暇(夏季特別休暇、産前産後特別休暇等)
宿舎
保険健康保険、厚生年金保険、労災、雇用保険 加入
医師賠償責任保険加入 病院として加入
その他全診療科一室の医療部 有、定期健康診断 有、学会等参加は要許可

施設概要

医師数(令和5年4月現在)135名
うち指導医数84名
うち研修医数27名
病床数494床
1日平均入院患者数(令和4年度実績)354.3人
1日平均外来患者数(令和4年度実績)824.5人
平均在院日数(令和4年度実績)10.2日

病院長からのメッセージ


先輩からのメッセージ




出身大学(直近5年間)

毎年約半数が県外大学の出身者です。

群馬大学 
自治医科大学 
愛知医科大学 
秋田大学 
岩手医科大学 
金沢医科大学 
杏林大学
国際医療福祉大学 
産業医科大学 
島根大学
順天堂大学 
昭和大学 
帝京大学
獨協医科大学
鳥取大学 
日本大学
山形大学 
(五十音順)

修了後の進路(直近5年間)

  • 県内
伊勢崎市民病院 
(循環器内科、小児科、泌尿器科)
群馬大学医学部附属病院 
(内科、精神科、神経内科、脳神経内科、循環器内科
 外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、
 眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、救急科)       
群馬県立精神医療センター(精神科)
公立藤岡総合病院 (整形外科)
桐生厚生総合病院 (小児科)
  前橋赤十字病院 (小児科)
  済生会前橋病院 (消化器内科)
  利根中央病院 (整形外科)

  • 県外
国立成育医療研究センター (小児科)
埼玉医科大学国際医療センター (消化器内視鏡科)
佐賀大学医学部附属病院 (小児科)
産業医科大学病院 (呼吸器内科)
自治医科大学付属さいたま医療センター (心臓血管外科)
昭和大学病院 (小児科)
新城市民病院 (内科)
千葉ろうさい病院 (呼吸器内科)
帝京大学医学部附属病院 (心臓血管外科)
東京医科大学附属病院 (整形外科)
東京女子医科大学病院 (泌尿器科)
東京大学医学部附属病院 (耳鼻咽喉科)
獨協医科大学病院 (皮膚科)
長野赤十字病院 (総合内科)
早稲田大学理工学術院 






資料請求先

〒372-0817 群馬県伊勢崎市連取本町12番地1
伊勢崎市民病院 臨床研修管理委員会
事務局 高柳・田島  TEL 0270-25-5022(内線 5241)
E-mail : office@hospital.isesaki.gunma.jp

  • ※メールアドレスは病院の代表になりますので、タイトル等で担当者を指定してお尋ねください。


ページ先頭へ